【真庭逆叉】 腹の表面に衝撃があった。 そのまま肉が刺し貫かれて、再び刀を抜こうとする力の動きが分かる。 だから迷わず、その刀を掴み、自らの腹に刺さったまま固定した。 相手の手に再び得物を移してはいけないだろう、が一つ。 得物が戻れば衝撃で、血が飛び散ってしまうかもしれない、が一つ。 痛みに対する恐怖も防衛本能も持ち合わせない、この忍法の利点は、思考停止に陥らないことにこそある。 要するに自分の価値などその程度で、だからせめてそれだけは全うしようと言う試みだった。 腹が痛い。しかし、怖いとは思わない。 だから安全を確認して、刀を抜き止血をしようとして、気がついた。 雨脚が少々強くなっている――血が止るのに時間が掛かるかもしれない。 幸い男の使った得物はさほどの長さもない、邪魔にはならないだろう。 まずは男を片付けて――それからだ。 水母は、男を説得しているようだった。 否、騙しているといったほうが正しいのか。 癖のついた髪の毛は、水を受けて少し張り付いている。 余り雨に打たせては身体に障るかもしれない。 彼もそれを理解しているのか、少しだけ苛立っているようだ。 仕方がないので、念のためにとった距離を再び縮める。 歩くたびに刀傷が痛いが、どうでもよかった。 それよりも問題は、水母の方だ。 「逆叉、止血をしてほしいのでございまする」 小声で呟かれる。 しかしそれには答えず、見かけ騙しの巨大な刀に巻かれている鎖を取る。 それを水母は止血の準備だととったらしく、安堵にも似た表情を見せた。 少しだけ、申し訳ない気分になる。 右手から左手へ、伝うように鎖を腕に巻きつけた。 降ってくる雨が、鎖の巻きついた腕を塗らす。 端をそれぞれの手で握っていると、訝しげな顔をされた。 「水母様」 「逆叉、止血をするのでございまする」 「水母様、手をお貸し下さいませ」 「手?」 「失礼致します」 彼の手を軽く握る――まだ鎖は当てない。 ぱちり、と小さく電気がはじいた。水母は帯電体質なのである。 「逆叉、アナタまさか」 「ご予想の通りかと」 「止めるでございまする」 「大丈夫にございます」 「大丈夫なわけないでございまする」 「大丈夫です――手前は真庭逆叉です。逆叉は、鯱という意味なのですから」 それから自分は、先刻の行動を繰り返した。 すなわち、蔵の中に踏み込むという動作。 しかし今度は自分に出せる最大の速度で踏み込み、中に居た人間が逃げる前にその腕を――腕か足かもわからないがとりあえず身体の一部を掴み、鎖を付着させて。 握っていた彼の手を、更に強く握った。 電撃が走る。 それは比喩表現などではない。 「っ逆叉!」 そこで水母の怒ったような声が聞こえて――意識が飛びそうになるのを堪える。 鎖が痛い――鎖に触れている腕が痛い。焼け付くようだ。実際焼けているのかもしれない――ああ、ならば危ないのか。 そう思い、右手を強く引いた。今度は抵抗がなく男が引きずり出された――痙攣している。 仕方ないのかもしれない、感電したのだから。 と、今度は自分の足が崩れ落ちた。自らを媒体にしての攻撃だった――損傷がそれなりなのだろう。 それとも、血が足りないのだろうか。 「水母様、蔵の中にお入り下さい」 立てないかもしれない。 流石に、微量とは言え濡れた姿で電気を浴びたのだから。 「手前は、こちらを拘束してから参ります」 「私がやりまする」 「お体に障ります」 「病人扱いされぐらいならば、初めから任務になど就きませぬ」 頭がぐらぐらとしている所為で顔は見えないが、その声は随分怒っているようだった。 「……申し訳ありません」 気を悪くさせてしまったか。 霞んでしまっている視界の向こうで、にっこりと微笑む水母。 「許さないのでございまする」 それでも良かった。少なくとも水母はこれ以上雨に濡れる事はなかったのだから、と思う。 それは言い訳――或いは、慰めだ。当然、自分自身への。 ふいに、右手に小さな電流が走った。そして立ち上がらせられる。 「これは、仕置きでございまする」 手を引かれるように、蔵の中へと。その間も地味にばちばちという痛みがあった。 「絵を探しまする――先刻、儒艮がどうとか言っておりましたようですし、手早くするのでございまする」 「はい」 小さな電流は、今だ流れ続けている。 |