「殺しますか」
「……っ」



無機質だった。
作り物のような声に、作り物のような言葉。
感情が欠落してしまっている。
なのに何故かその声は、自分に感情を与えた。


怒りと言うには静かすぎて。
悲しみと言うには激しすぎる。

殺意か。

そう表現するのが美しいと、そう思った。



対象たるの彼女はゆるりとした足取りで、目の前までやって来た。
随分低いところにある視線で、こちらを真直ぐ見上げる。



見下しているようにも見えた。
見下して、見放しているかのように。



「殺しても、いいですよ」
「………………」





細い首に手を掛ける。
簡単に折れてしまいそうな、白い。
伝わる筈の体温は、伝わってこなかった。


例えば蟷螂のように鋭利な爪で刈らずとも。
例えば蝶々のように真庭拳法を使わずとも。



首を締め、首を折り、首を切り取れる。
それが、何となく、確信できた。




このまま、軽く動かせば――存外軽い音がして、折れてしまうのではないだろうか。
それはそう、人形を壊したときと等しく。

彼女に血などなさそうだ。
血も涙も、なさそうだ。





「――悲しいですか」





力を込めかけた手が緩む。
見れば彼女は、無表情だ。
無表情のまま、泣いていた。


悲しいかと僕に聞く。
悲しそうでもない顔をして。
悲しそうに泣きながら。


血も涙もなさそうなのに。
涙はだけは、あったようだった。




「悲しいとか、そういうのは――ありませんよ」
「悲しそうに、していますが」
「してませんよ。大体、僕の顔なんて、貴方から見えないでしょう」
「感情は、顔だけに出るものではありませんよ」



全身に滲むものですよ、と彼女は言う。



「現に、ほら――私は」
「貴方は?」
「悲しくなさそうでしょう」




泣いているのに。
悲しくない。




「貴方は――泣いていないけれど、悲しそうですよ」



泣いていないけれど。
泣いてはいないけれど。
泣いてなど、いないけれど。





「そうかも、知れません」






悲しいの?








悲しい、よ。





(何よりも哀しく)(何よりも愛しかった)